ぜんまい仕掛けの宇宙船

−三文小説家見習い・小倉洋の作品置場−

あなたのそばに

「いらっしゃい」
 もうすっかり顔馴染みのマスターが、いつもの優しい声で迎えた。
「この雨で、桜もすっかり散ってしまいます」
 グラスを磨きながらそういうマスターは、少し雨に濡れた彼女の髪や肩に目をやると、乾いたハンドタオルを手渡した。
 JR千葉駅からほど近いこのカジュアルなバーのドアをくぐり、まだ客のいないカウンターのスツールに腰掛けながら彼女は答えた。

f:id:tsukumo_ibuki:20210605110415j:plain

「桜ももう終わりね。今日はトムコリンズをもらおうかな」
「かしこまりました」

 

 彼女は決して酒が嫌いではないし弱くもないが、仕事帰りの一杯は文字通り「一杯」と決めている。ダラダラとけじめなく飲んでしまいそうな自分が怖かったのだ。そんな時に、時間をかけて楽しめるトムコリンズというロングカクテルは、うってつけの相棒になる。それに、このカクテルをオーダーしたということは、普段よりも長居をしたいという彼女の気持ちの顕《あらわ》れに他ならなかった。

 

 リズミカルにシェーカーを振るマスターの手元を見るともなしに見ながら彼女は、昨日の日曜、昼過ぎの出来事を頭の中で再生していた。
「お待たせしました。トムコリンズでございます」
 その言葉に脳内再生を中断された彼女が、軽く微笑みながらグラスを受け取り一口飲むと、頭の中ではふたたび再生が開始された。

 

 昨日の昼すぎ、両親と一緒の昼食を終えた彼女が居間でくつろいでいるところへ、近くに住む叔母が嬉々として見合い話を持ってきた。彼女は子どもの頃からこの美しい叔母が好きだったが、彼女が二十五歳を過ぎた頃から、明らかにこの手の話を持ち込む頻度が増えたのは
(珠に疵《たまにきず》というものよ)
と思っていた。
 どこの家庭でも親戚を見渡せば、この手の世話好きな叔母の一人や二人いるだろう。

 

「ねえマスター、聞いてくれる?」
「はい?」
 彼女はカクテルをゆっくりと味わいながら、昨日の出来事を言葉を選びつつ語った。
「…‥というわけなのよ。どう思う?」
 一通り話し終えた彼女は、グラスをピカピカに磨き上げながら悦に入っている目の前の男に訊いてみた。別に人生相談がしたいわけではない。これはバーのカウンター越しに交わされる、ちょっとした世間話にすぎないのだから。
 ただ、カウンターの向こうは自分の実生活とは交わらない『違う世界』だという安心感から、この男になら話してみる気になったのだ。

 

 客が集まりはじめた。いつもの気さくな賑やかさが戻ってきた店内のBGMは、インストゥルメンタルの『Close to you』に変わっていた。彼女が子供の頃に父がよく聴いていたカーペンターズのものではなく、洒落たアレンジのギターソロだ。

 

「貴女《あなた》はどのようにしたいと思っているのですか?」
 少し考えていたマスターが逆に訊き返してきた。
「そうね……まだ、結婚には早い気がするわ」
「なるほど」
「というか、今は仕事が面白くてしかたないのよ。もうしばらくは仕事を優先したいというところかな」
「でもこの先、彼氏も作らず仕事一筋のワーカホリックになりたいわけではないですよね? いい女が勿体ないです」
(そりゃそうよ。こんなにいい女が若い身空で、女ヤモメやイカズ後家でいて良いわけないわ)と彼女は心の中でカクカクカクと首を激しく縦に振った。
「知り合うきっかけが偶然の出会いかお見合いかの違いだけで、そこから始まる恋愛というのもありだと思います」
 この、父親よりも年上の、老人と言っても良い男の言葉を聞くうちに
(それもそうだ)
と思うと同時に、まだ会ったこともない男のパンツを洗っている自分の姿が、急に頭の中に浮かんでは消えていった。

 

「マスター……テキーラサンライズ、お願いします」
(もう一杯だけ。これを飲んだら叔母さんに電話しよう)
 なんだか今夜は気持ちよく酔えそうな気がした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【あとがき】
 こんにちは。三文小説家見習い・小倉洋《おぐらよう》のショートショート第四作目です。

 今回はテーマを「バーのカウンターでの他愛もない世間話」のつもりで書きはじめたら、いつの間にかお見合い話になってしまいました(笑)

 お見合いといえば、筆者は若い頃に一度だけお見合いをしたことがあります。
 仕事上の義理でどうしても断ることができなかったのですが、当時、結婚の「け」の字も考えていなかった筆者は、相手の女性と会ってしまいました。そもそも結婚する気もないのにそういう席に顔を出すのは、止むに止まれぬ事情とはいえ、相手の女性に対して大変失礼な「若気の至り」だったわけです。今考えれば、冷や汗がにじむような話です。


www.youtube.com

『Close to you』はカーペンターズの持ち歌として有名ですが、今回は筆者が好きなギタリストのトミー・エマニュエルがプレイしたものをご紹介します。
『ミスターギター』とあだ名されるトミー・エマニュエルは、メロディーと伴奏を一人でプレイする『フィンガースタイル』の名手として知られるおじいちゃんで、動画で気がつく方もいらっしゃるかと思いますが、作中のバーのマスターは彼がモデルです。
 酸いも甘いも知り尽くした老人の一言から、少しだけ人生の軌道修正をした『彼女』を感じていただけたなら、筆者の目論見は成功です。

 ちなみに、『あなたのそばに』は、この小説を書くに当たって私が勝手に付けたもので、正式な邦題は『遥かなる影』となっています。カーペンターズのバージョンは以下からどうぞ。

www.youtube.com

 尚、本作品はカクヨム様でも公開させていただいています。

https://kakuyomu.jp/

 それでは次の作品でお会いしましょう。

 

これは嬉しい

 小倉洋はこのはてなブログ以外にカクヨム様にて同じ内容んものを公開させていただいているわけでして……

 

 先日、久しぶりに作品をアップするためにカクヨムサイトにアクセスすると、なにやら「お知らせ」が届いていました。

 以前、ある方から私の書いたものに応援のハートマークを頂いたことがあって感激したのですが、今度は別の方がハートマークをくれました。しかも今回はは、私自身をフォローして下さっています。

 

 これはメチャクチャ嬉しい。大感激です。僭越ながら「ファン第一号」に認定させていただきました。

 ありがとうございますm(_ _)m

三幕構成はどうだろう

 行き詰まってしまった中編学園モノをなんとか進めたいので、プロットを全面的に見直し、三幕構成40シーン分割の手法を取りいえれみることにしました。

 すると、今まで作ってきた部分をあらためて40シーンに割り振ってみると、これまでいかに出鱈目なことをやっていたのか思い知らされた次第です。

 三幕でのボリューム分配も難航しそうだし……

うーん、これは先が長いなあ。

 

『契約』で経験したこと

 先日公開した『契約』では、初めての体験をしたので書き留めておきましょう。

 

 ある夜、ベッドサイドの照明を消し「さあ、寝るか」と横になった時、突然、話の流れとオチが閃いたのです。ときどきプロの作家さんが「作品が空から降ってくる」というような意味のことを語られますが、まさに「もしかしてこれがそれか!?」といった感じの衝撃でした。

 なんたって、大まかなストーリーも結末も瞬間的にできちゃったのですから。まさか自分にこんなことが起きるとは思ってもいませんでしたので、その驚きは大変なものでした。

 

 私は慌てて消したばかりの証明を点け、ラップトップを開きメモを取り始めました。私が使っているのはChromebookなので開けば即入力体制で、普段からDynalistとGoogle Keepはブラウザタブに常駐させているので、同じく臨戦態勢です。こういうときにChromebookは便利ですね。

 このときは、Dynalistに話しのあらましとオチだけメモして、翌日、箇条書きにしたメモをプロットとし、それに肉付けをして書き始めたのですが、なにしろ落し処が決まっているのだから文字通り『話は簡単』なわけです。

 しかも、「主人公が喋りだす」という不思議な感覚まで体験してしまい、書いているこちらが拍子抜けするくらいに『ツルリッ』と生まれてくれました。安産ですね。

 

 書き終えて考えたのですが、今回楽だった原因は一にも二にも『オチが決まっていた』ことだと思います。結末(オチ)の大切さをあらためて実感できた次第です。

 書き慣れた人にすれば「なにを大袈裟なこと言ってるのだ」という話なのでしょうが、こうした小さな成功体験の積み重ねこそがモチベーションを維持し、次の作品執筆への原動力となってくれることは確かでしょう。

 

 良い経験をさせてもらいました。

 

女の子だもん

「オートバイは自由の翼だわ」
 まだ少し朝もやが残る山間《やまあい》の、緩やかなカーブが続く道。木々の間から溢れる早朝の陽の光と濃緑が織りなすグラデーションの中を、次々と現れるカーブを右手のアクセルワークだけで「タタタッ……」という歯切れ良い排気音を残しながらスムースにこなしていく彼女は、ヘルメットの中で小さく呟いてみた。
 九十九里町片貝漁港近くにある自宅をまだ暗いうちにあとにした彼女は今、内陸にある大多喜町の山間部を走っている。

 小さな左カーブが現れた。
 タイミングを見はからいアクセルを戻し、右つま先でリアブレーキペダルを軽く踏み込む。減速のためではなく、フロントブレーキをかけたときに車体が一気に前のめりになるのを防ぐための操作だ。
 右足にわずかに遅れて、右手の人差指と中指でブレーキレバーを絞り込む。左右の手のひらの中のハンドルバーはヒヨコを包むように優しく握っているだけだ。減速で前に飛び出しそうな彼女の上半身を支えているのは両腕ではなく、しなやかで力強い彼女の背筋とフルに動員された腰から下の筋肉達なのだ。
 そして、左手の人差し指と中指でクラッチレバーを握った瞬間、左つま先でチェンジペダルを一つ踏む込み、右手のアクセルグリップを軽く煽ると同時にクラッチレバーを開放することでシフトダウンが完了する。

 アウト側の膝でガソリンタンクを抑え込む。イン側の膝は僅かに力を抜き気味にして、足はステップを内側に蹴り込むように左右のバランスを崩してやることで車体を傾けながら、彼女は小さな身体全体を使ってカーブに飛び込んでゆく。道路のイン側には30cmほど余裕を持って寄せる。道幅いっぱいにギリギリまで詰めた走りをすれば浮き砂や落ち葉などで足元をすくわれ、スリップダウンという手痛い洗礼をくらうことになることを、既に経験値として彼女の身体は覚えている。
 自分がイメージしたラインの中で、最もインに寄ったところでアクセルを開けると車体は起きはじめ、直立したあたりでアクセルを大きく開けると、オートバイはそれ自体が意思を持った動物のようにコーナーを立ち上がり加速していく。彼女の視線は既に次のカーブに向けて注がれている。

 言葉にすれば長く複雑なこの一連の動作を、彼女は瞬きする間に淀みなく終えていた。右に左にカーブを切り返す彼女の姿は、ステップの上でスローな楽曲、たとえばワルツを踊っているような錯覚を見る者に与えるほどリズミカルで美しい。
 若い頃にアマチュアレースに出場していた父親の影響でオートバイに乗り始めた彼女だが、スピードを突き詰めるレースよりも、自然の中で自分を感じ、往く先で人との出会いを楽しめるツーリングの方が自分の好みに合った。もちろん、旅先で巡り合う様々な美味しいものも重要な要素であることは言うまでもない。
 それでも、丁寧に一つずつカーブをこなしてゆくこの瞬間は彼女の大好きなひと時であり、これこそがオートバイライディングの醍醐味だと感じている。

 初夏の早朝のソロライディングを堪能した彼女は峠を降りると、町外れにあるコンビニの駐車場に愛車を乗り入れた。エンジンを停止し、ヘルメットを脱ぎ、それをオートバイのミラーに掛けた。緊張から開放された彼女にとって、わずかに頬を撫でるだけのそよ風さえ心地よかった。

icecream

 店に入るまでは、冷たく冷えたアイスコーヒーで緊張と身体の火照りを鎮めるつもりだった。そう、店に入るまではそのはずだったのだ……
「へへへ、女の子だもんね」
 そう言うと彼女は、鼻の頭に付いたソフトクリームを人差し指で拭い取り、可愛らしい舌先でペロリと舐めた。


【あとがき】
 こんにちは。三文小説家見習い・小倉洋《おぐらよう》のショートショート第三作目です。
 この作品は内容とタイトルはあまり関係なくて、むしろ、『彼女』に最後の一言を言わせるためにこの曲をチョイスしたのかも知れません。


www.youtube.com

 作品の内容は、筆者の趣味であるオートバイ、そのライディングシーンを『文字化するとどうなるのか?』という単純な疑問から生まれた実験作です。これまでにも多くの作家さんがチャレンジしているものなのですが、自分の中にいる『ライダーとしての自分』が「いつか自分も書いてみたい」と思い続けていた部分であります。
 如何でしょう。普段はオートバイとは全く縁のない女性がこれを読んで、まるで自分が操っているような気分になってくれたなら、実験は概ね成功と言っても良いのではないでしょうか。
 そして、その中から一人でも実際にオートバイに興味を持ち乗ってくれる『彼女』が生まれたなら、筆者の実験は大成功なのであります。

 少しだけタイトル曲の『Girls just want to have fun』を歌うシンディ・ローパー(Cyndi Lauper)について書いておきましょう。
『七色の声』(Rainbow Voice)の持ち主として有名なシンディは、動画の中ではフラッパーな典型的ヤンキーガールを演じていますが、実は大変に義理堅く人情にあつい親日家としても知られています。
 シンディがメジャーデビューする前のこと、売れないバンドのボーカルをしていた時代に、タダ飯を食わせてくれサポートしてくれた食堂のオーナーが日系人だったそうで、日本と日本人に好意を持っていてくれたとか。
 そして日本人にとって忘れられないあの311の大震災の後、多くの外国人アーティストが次々と来日をキャンセルする中で、彼女は自ら望んで来日し、チャリティコンサートまで開催してくれたそうです。
 大層な男前じゃないですか。

尚、本作品は、カクヨム様(https://kakuyomu.jp/)でも公開させていただいています。

では、次の作品でお会いしましょう。